はじめに
幼児期に算数を学ぶことは、ただ計算ができるようになるだけでなく、論理的思考の基礎を築く大切なステップです。私自身、子どもが小さいころに算数教室に通わせるか迷った経験があります。しかし、楽しみながら学べる環境を作ることで、子どもの興味が広がり、算数が好きになるきっかけになると実感しました。
ここでは、算数を幼児期に学ぶメリット、算数教室の選び方、おすすめの教材やアプリについて詳しくご紹介します。
幼児期に算数を学ぶメリット
算数への苦手意識を防ぐ
算数は「わからない」と思った瞬間から苦手意識が芽生えがちです。しかし、幼児期から数に触れ、遊びながら学ぶことで、「算数=楽しい」という感覚を持つことができます。我が家でも、子どもと一緒におはじきで遊びながら数を数える練習をしたことで、自然と数の概念が身につきました。
小学校での学習がスムーズに
幼児期に基本的な数の概念や簡単な計算に親しんでおくと、小学校に入ってからの算数の授業がスムーズになります。足し算や引き算の基礎がしっかりしていると、学習のつまずきを防ぎ、授業への自信にもつながります。
学習習慣が身につく
毎日10分でも決まった時間に学習する習慣をつけることで、学びに対する姿勢が自然と身につきます。私の子どもも、寝る前に必ず一冊のドリルをやる習慣を続けていたことで、小学校入学後もスムーズに勉強に取り組めました。
幼児への算数の教え方
【1】数字を理解させる
まずは1から10までの数字をしっかりと認識することが大切です。数の形を覚えたり、順番を理解することで、自然と数に親しむことができます。例えば、冷蔵庫のマグネットやブロックを使って、遊びながら数字を覚えると楽しく学べます。
【2】数を数える
身近なものを使って、数を数える練習をしましょう。おやつのクッキーを数えたり、階段の段数を一緒に数えるだけでも、日常生活の中で数に親しむ機会を作れます。
【3】数のかたまりを教える
「3つのリンゴと2つのリンゴで全部で5つ」など、数の組み合わせを考えることが、足し算・引き算の基礎になります。おもちゃやおはじきを使って、視覚的に学ぶのも効果的です。
幼児向け算数教室の選び方
1. 教室の雰囲気を確認する
幼児が楽しく学べる環境であることが重要です。体験授業に参加し、先生やクラスの雰囲気を確かめてみましょう。
2. 教材の内容をチェック
ステップアップ方式で無理なく進められる教材が用意されているか確認しましょう。
3. 通いやすさ
自宅や保育園からの距離も重要です。通いやすい場所にあることで、無理なく続けることができます。
おすすめの算数教室
KUMON(公文式)
幼児からでも始められ、数を数える力から計算力まで、段階的に学べるのが特徴。おはじきやカードを使いながら、数の概念を楽しく学ぶことができます。
学研教室
「もじ・かず・ちえ」のバランスの取れた学習が特徴。自分で考える力を育てながら、算数の基礎をしっかり身につけられます。
幼児さんすうスクールSPICA
算数を「考える楽しさ」を大切にしたスクール。積み木やパズルを使った学習で、数の概念をしっかりと学ぶことができます。
おすすめの算数教材・アプリ
算数プリント
- ちびむすドリル(無料でダウンロード可能)
- ぷりんときっず(かわいいデザインで楽しく学べる)
- キッズ ステップ(5分程度でできる簡単な問題)
ドリル
- やさしいすうじ(1から30の数字を練習)
- はじめてのたしざん・ひきざん(ゲーム感覚で計算を学べる)
算数おもちゃ
- 100玉そろばん(数を数えながら学べる)
- バランスゲーム(足し算・引き算の概念が身につく)
アプリ
- SUM! for Family(足し算・引き算を遊びながら学ぶ)
- トドさんすう(算数の基礎をしっかり学べる)
まとめ
幼児期に算数を学ぶことは、単なる計算力の向上だけでなく、論理的思考力や学習習慣の定着にもつながります。算数を苦手にさせないためには、遊びながら楽しく学ぶことが大切です。
私自身も、子どもが幼い頃から数に触れる機会を増やしたことで、小学校に入ってからも算数に自信を持って取り組めるようになりました。算数教室や教材、アプリなどを上手に活用しながら、無理なく楽しく学べる環境を整えてみてはいかがでしょうか?